奥田染工場 布類計画室

Fabric Planning Tokyo

Category : Shop Renovation

明治期に現在の葛飾区で創業し、1932(昭和7)年から八王子の現在の場所でシルクスクリーンを中心とした布の染色を行う工場、奥田染工場。

八王子は布の産地として、有名な場所ですが、近年は海外に生産の場所が移るなどの理由から、工場をたたむ業者が多くなってきました。

その例に漏れず、区画整理により、奥田染工場の近くで解体されることとなった一軒の織工場がありました。
奥田染工場で、そこで使われていたシャトル織機2台を譲り受けることとなったことをきっかけに、このプロジェクトは始まりました。

下の写真は改修前のファサードと内部の様子です。

「デザインと、ものづくりの距離が離れすぎている。」

そう語っていた代表の奥田さん。
デザインし、布を織り、染めて製品とし、発表・販売をする。
「そんな場所がつくりたい。」
熱意と希望を持って、私に話してくださいました。

この改修プロジェクトでは、街に対して閉じていた建物の外壁の一部を解体し、そこにH鋼のフレームで補強をしつつ、大型のガラス引き戸を挿入しました。
この引き戸は間口の3分の2が開放し、大きなものの搬入や、内部と外部をつなげたイベントなど、様々な用途に使うことができるようになっています。
街に対して、控えめに言っても怪しい雰囲気を醸し出していた外壁は、杉板の下見板張りとし、優しくも懐かしい印象としました。街を行き交う人は変化に驚きつつも、「昔からこうだったようですね。」と言ってくださる方も多いです。

染工場の使われていなかった部分を改修した内部は、手前にギャラリー。奥にラボの機能が一体となった、新たな時代のものづくりの形を体現した空間となりました。

また、屋根を構成する構造材を現しとし、訪れた人々をワクワクさせるようなダイナミックな空間を作っています。
入口から向かって右側の壁は施主とオリジナルで作った、鉄粉を混ぜた塗料を左官のように何層も重ねて塗り込みました。
手前のギャラリースペースと奥のラボスペースを仕切る建具は、解体された織工場から譲り受けたもので、その記憶を受け継いでいます。

工事は設計者自らが請負を行い、分離発注方式で行ないました。
この建物は築90年を越す古い建物であり、構造材の水平垂直はどこも怪しい状態でした。
現場にデスクを置き、工事を監督しながら設計を修正し続ける。そんな日々が続きました。最終的には施主と設計者自ら、そして奥田染工場を愛する多くの方がDIYに参加し、完成することができました。

明確な用途は定まっていない。だからこそ可能性に満ちたこの場所が、今後どのような景色を見せてくれるか、心から楽しみにしています。

下の写真

解体した外壁部分から織機を入れている様子
大開口引き戸を施工している様子